小澤源太郎の肩凝りへのタイ古式アプローチ 解剖学から紐解く施術フロー
講座名 | 小澤源太郎の肩凝りへのタイ古式アプローチ 解剖学から紐解く施術フロー |
講 師 | 小澤 源太郎 |
講義回数 | 全5回 |
講義時間 |
|
タイ古式アプローチから施術と解剖学を結びつける方法とは?
肩凝りの代表的な筋肉と言えば「僧帽筋」ですが、僧帽筋以外にも肩凝りに関して重要な筋肉はあります。今回は上腕へのアプローチをすることで、肩凝りへアプローチをしていきます。その中で重要な4つの筋肉の解説と、連続したストレッチとリリースの施術フローを覚えていきます。解剖学とタイ古式マッサージを結び付けたアプローチをご覧ください。
- 講師紹介:小澤 源太郎
- 体育大学大学院にて呼吸循環器系の研究をし、大学院修了後フィットネスクラブに就職。タイ古式マッサージに出合う。元々はタイ古式マッサージを受けるのが好きなだけだったのが、セラピストの身体の使い方や触れ方などに他のマッサージとの大きな違いを感じ、セラピストの資格を取得。解剖学を基にした施術とエクササイズで機能を改善するパーソナルセラピーを実践。タイ古式マッサージは2人ヨガと言われるくらい、ストレッチを深める動きが多い手技であり、ヨガ愛好家・ダンサーへの施術を多く担当。解剖学を基にした根拠のあるタイ古式マッサージを普及、セラピスト育成に努める。JTTMA(日本タイ古式マッサージ協会)プログラムディレクター。JTTMA講師。トータルボディケア OF LIFE代表。
講義内容
Part1 『施術と解剖学を結びつける』(16分1秒)
・講師紹介(00:00~)
・どこで技術を学んだか~施術と解剖学を結びつける(06:21~)
Part2 『日常生活をイメージする為に 自分の体で体感する』(10分3秒)
・日常生活をイメージする為に 自分の体で体感する(00:00~)
・肩のフローを考える為に何をするべきか(05:17~)
Part3 『施術への考え方』(9分8秒)
・回内と内旋(00:00~)
・前腕へのアプローチ(05:27~)
Part4 『脊柱起立筋群の動きを体感』(10分55秒)
・肩関節へのアプローチ(00:00~)
・広背筋のストレッチ(07:01~)
Part5 『脊柱起立筋への施術のデモンストレーション』(8分18秒)
・タイ古式マッサージによるアプローチ(00:00~)
・セルフケア(03:12~)
オススメの関連講座のご紹介
知識を深めたりスキルの幅を広げることのできる関連講座も是非ご覧ください。