佐々木千紘の“見立て”の技術を底上げ!骨格矯正にもつながる身体のスクリーニング法
講座名 | 佐々木千紘の“見立て”の技術を底上げ!骨格矯正にもつながる身体のスクリーニング法 |
講 師 | 佐々木千紘 |
講義回数 | 全5回 |
講義時間 |
|
骨格矯正にもつながる身体のスクリーニング法
この講座では、立位でのスクリーニングの方法を学び、身体のゆがみを見極める力をつけることを目指します。「ゆがみって実際にはどういう状態?」「もっと適格なアドバイスがしたい」「オールハンドで骨格まで変えられるの?」などの疑問がある方におすすめです。頭から足までの各部位を観察して、より効果的な施術方法を導き出すスキルを身につけましょう。O脚や巻き肩のケーススタディを通じて、骨格を整えるための考え方や実践的なアプローチ方法もご紹介します。
- 講師紹介:佐々木千紘
- 大学で4年間解剖学や生理学などの基礎を学んだ後、理学療法士資格を取得。総合病院のリハビリテーション科で、筋膜リリース、マニュピレーション、モビライゼーション法など、さまざまな手技を活用。その後、製薬関連会社での勤務を経て、予防の大切さを実感。2018年に美容整体サロンBodyarrange(ボディアレンジ)、2019年に一般社団法人ウォーキングヘルス協会を設立。姿勢矯正・身体分析のプロとして 経済産業省企画事業や大手IT企業健康セミナー、女性ジムの技術顧問を務める他、雑誌のインタビューや監修も多数。著書に『ふたりウォーク』(2023/Gakken)。現在は学生時代から学び続けている解剖学や動作分析の知識を活かし、セラピストやエステティシャン向けに骨格の見方や解剖学、オイル整体技術講座などを開催している。
講義内容
Part1 『そもそもゆがみとは?』(10分6秒)
・今回の講座の目的(00:00~)
・講師紹介(00:46~)
・そもそもゆがみとは?(03:32~)
・身体がゆがむ理由(04:36~)
・脚のゆがみの例(08:27~)
Part2 『骨盤の指標』(10分49秒)
・脚のゆがみに対するアプローチ(00:00~)
・ゆがみの見極め(02:10~)
・例:骨盤のゆがみ(03:37~)
・骨盤の指標(03:54~)
・正常な骨盤の状態(05:55~)
・上前腸骨棘/上後腸骨棘の触診(09:35~)
Part3 『上前腸骨棘/上後腸骨棘の触診』(10分0秒)
・上前腸骨棘/上後腸骨棘の触診(00:00~)
・立位姿勢 横からチェック(06:03~)
・巻き肩のチェック(07:53~)
Part4 『巻き肩とO脚のチェック』(11分2秒)
・巻き肩のチェック(00:00~)
・O脚のチェック(08:57~)
Part5 『施術で活かす~巻き肩とO脚』(5分45秒)
・O脚のチェック(00:00~)
・施術で活かす~巻き肩とO脚(01:26~)
オススメの関連講座のご紹介
知識を深めたりスキルの幅を広げることのできる関連講座も是非ご覧ください。