松本くらのクラニオセイクラルに学ぶ、 セラピストとクライアントの在り方―いのちとしての出会い―
講座名 | 松本くらのクラニオセイクラルに学ぶ、 セラピストとクライアントの在り方―いのちとしての出会い― |
講 師 | 松本くら |
講義回数 | 全5回 |
講義時間 |
|
自律神経系を整える「ニュートラル」!
クラニオセイクラルのセラピストは、「ニュートラル」という状態に在り続けることで、セッションを展開させていきます。「ニュートラル」は、クライアントとセラピスト双方の自律神経系を整え、双方の元気へとつながる、豊かな技法です。セッションを「いのち同士の深い出会い」へと変貌させる「ニュートラル」について学び、体験し、セラピストとしてのあなたの仕事に役立てていただくためにお勧めしたい講座です。
- 講師紹介:松本くら
- ボディワーカー・ヨガティーチャ―。エサレンボディワーク®️認定プラクティショナー。クラニオセイクラルバランシング®️認定プラクティショナー。バイオダイナミッククラニオセイクラルセラピスト。東京大学文学部卒業後、からだとこころのバランスに関心を持ち、日本及びインドでヨガを学ぶ。その後、エサレンボディワーク、クラニオセイクラル、機能解剖学などの各種ボディワークから「健やかなからだ」へのアプローチを学び、現在それらの個人セッション、ヨガ教室、オンライン講座(TOKYO YOGA主催)等を展開。著書に『プレヨガで「あなたのヨガ」をはじめよう』『休息のレシピ』(小社刊)、『肩コリ解消六十四通り』(ブルーロータスパブリッシング)、監修書に『ヨガボディ』『クラニオセイクラルセラピー』(ガイアブックス)がある。
講義内容
Part1 『クラニオセイクラルバイオダイナミクスというボディワーク』(9分44秒)
・クラニオセイクラルバイオダイナミクスというボディワーク(00:01~)
・生命力とは(04:26~)
Part2 『第一次呼吸とニュートラル』(11分16秒)
・生命力=ヘルスの表現である 第一次呼吸(00:01~)
・生命力の表現と出会うためのセラピストの意識の場=ニュートラル(03:06~)
Part3 『ニュートラルを作る3つの要素① リソースを味わう』 (13分6秒)
・ニュートラルを作る3つの要素① リソースを味わう(00:01~)
・ワーク① リソースの体験(04:17~)
Part4 『ニュートラルを作る3つの要素②③ ミッドラインに落ち着く/知覚を拡げる』(9分25秒)
・ニュートラルを作る3つの要素② ミッドラインに落ち着く(00:01~)
・ニュートラルを作る3つの要素③ 知覚を拡げる(00:01~)
Part5 『ミッドラインと知覚を拡げる』(13分45秒)
・ワーク② ミッドラインと知覚を拡げる(00:01~)
オススメの関連講座のご紹介
知識を深めたりスキルの幅を広げることのできる関連講座も是非ご覧ください。