辻亮の「介護予防に使えるPNF講座」
医療現場で有用なPNFを
寝たきり予防やコンディショニングケアに
PNFとは1940年代にアメリカでリハビリテーション用に開発された徒手テクニック。PNFにはロコモティブシンドローム(加齢や生活習慣が原因の足腰などの衰え)をはじめ、寝たきり、認知症の予防に最適な、健康な体を維持する即効メソッドが満載です。筋肉と神経を連動させる手技をぜひご覧ください。
- 講師紹介:辻 亮
- UP+CONDITION代表。大阪府堺市生まれ。経営コンサルタント、総合病院リハビリテーショントレーナーを経て、ダイエットサロン「UP+CONDITION」を立ち上げる。PNF、骨盤矯正、耳つぼダイエットなどの施術を通じて、5,000人以上の方と携わり、また一方で、施術やサロン運営に関するセミナー・研修やコンサルティングで、全国200店舗以上の導入実績がある(2011年2月現在)。
http://upcondition.jp/
講義内容
Part1 PNFの概要とアプローチ法のポイント(14分56秒)
・はじめに(0:00〜)
・Tsuji式 PNFって?(0:28〜)
・PNFの歴史(1:37〜)
・神経トレーニングについて(2:22〜)
■アプローチ法に対する7つのポイント
1 自動・介助・他動(5:53〜)
2 力を必要としない(8:24〜)
3 アプローチに関する禁忌(9:52〜)
4 ホールドリラックス(10:13〜)
5 コントラクトリラックス(11:43〜)
6 ストレッチからの動作(12:54:〜)
7 コミュニケーション(14:15:〜)
Part2 介護現場や家庭で活用できる実践法(29分20秒)
■下肢パターン編
1. 捻挫予防と改善(0:00〜)
2. 膝痛予防と改善(6:46〜)
3. 股関節痛予防と改善(11:53〜)
■コアパターン編
1. 腰痛予防と改善(18:28〜)
2. 骨盤の歪み予防と改善(23:00〜)
おわりに(28:36〜)
オススメの関連講座のご紹介
知識を深めたりスキルの幅を広げることのできる関連講座も是非ご覧ください。